応用昆虫学

クビアカツヤカミキリ

クビアカツヤカミキリに関するコタツ記事。特定外来生物にも指定され樹木医界隈で、なにかと話題の昆虫ですね。樹木医試験にもそのうち出るかもしれないですね。知らんけど。基本情報学名:Aromia bungiiAromia ジャコウカミキリ属 名前...
書評

世界は経営でできている

いつも仕事帰りに立ち寄るくまざわ書店の新書コーナーに面陳されていたので、思わず購入。トレンド本の店にも平積みでたくさん置かれていた。著者 岩尾 俊兵 氏1989年生まれ。現在35歳でかなり若い。慶応卒で、東大で経営学の博士号を取得ということ...
書評

新維管束植物分類表

仕事柄、撮影した植物を資料写真として整理することが多いです。今までは、wikipediaに記載されていたAPGⅣ分類体系を元に“科”ごとにフォルダを作って分類していたが、wikiの情報の間違えを見つけてしまいました。当時は、何が間違いかもわ...
日常

鉄にゃんこ、ティファールに住む

東京は、水がおいしくない。カルキ臭いし、なんか水質がトゲトゲしているような気がする。浄水器も使っているのだが、あまり変わらないため普段はスーパーで売っている2L 98円のミネラルウォーターを買っている。しかしながら、2リットルのペットボトル...
SB新書

22世紀の民主主義

選挙は、アルゴリズムになり、政治家はネコになる。とのなんとも可愛い副題がついている。著者 成田 悠輔 氏著者の成田悠輔氏は、2019年頃からマスコミへの露出が増え、いわゆる“歯に絹きせぬ”発言で話題となった。中でも「高齢者集団自決するべき」...
講談社+α新書

サラリーマンは300万円で小さな会社を買いなさい

今は、インバウンドに汚染されて無くなってしまった渋谷のTSUTAYAで購入した本。たしか平置きだったと思う。今どきのイケイケ意識高い系は、こういう本が好きそう。著者 三戸 政和 氏1978年生まれ。同志社卒。SBI(ソフトバンク・インベスト...
ちくま新書

完全教祖マニュアル|人間の行動原理と宗教の行動について

人を惹きつけるカリスマ性について知りたくて読んでみました。著者 架神恭介、辰巳一世早稲田文学部卒のフリーライターで、2009年初版という10年前くらい前の作品。ちくま新書ということで、サクッと2時間くらいあれば読める新書です。宗教作成のマニ...
星海社新書

20歳の自分に受けさせたい文章講義

いつも立ち寄る蒲田駅のくまざわ書店の新書コーナーで気になる本を見つけた。自分の文章に自身がなく、仕事で各メールも最近では、chatGPTに頼りっぱなしだ。三十路も超えてこの文章力は、我ながら悲しくなってきたのと、いつもお世話になっている星海...
樹木医

樹木医研修の樹種識別試験

そいでもって受かった人はこの後つくばでいろいろ研修やるのですが、その中で樹種識別試験をやります。コロナ禍でやるか否かは、わかりませんが多分やるかと思います。自分の中で1番不安だったのがこの試験でした。だって樹種なんて知らないもん!造園業界の...
書評

0円起業 

このブログでは、管理人が読んだ本について書いて行こうと考えています。主に、管理者が読んだ本の内容をアウトプットし忘れないようにするための備忘録なので、あまり過度な内容は期待しないでください。概要読んでタイトルの如くお金のかからない起業につい...